~ 全国小学生バレーボール指導者二次講習会について ~


真のプレイヤーズ*ファースト

何が選手にとって一番良いのか。
何か問題が生じたときには、このスタートポイントに立ち返りましょう。
さらに大切なのは、指導者はコンプライアンスを順守して活動すること
でしょう。みんなで知恵を出し合って、子ども達を守りましょう。

INFORMATION

  1. 二次講習会受講生の皆様へ(9/22 更新)
  2. 第9回ミカサ杯争奪埼玉県スポーツ少年団バレーボール交流大会
  3. 【9/03現在】2次講習会受講受付一覧
  4. 第20回モルテン旗争奪大会兼第39回関東小学生大会埼玉県大会一次予選の抽選結果
  5. 令和5年度若鮎大会について
  6. リーダー大会参加チームの皆様へ
お知らせ一覧

体罰・暴力の撲滅に向けて努力を継続していきます

本会の指導における倫理 ガイドラインの「理念」にある 「スポーツは本来、楽しいものだ。バレーボールと ビーチバレーもまさにそうだ。選手が胸を躍らせて試合する練習に生き生きと励む。少年・少女は練習試合を通じて技術高め、チームメートの絆を深め、フェアプレーの精神を学び成長する。青少年もそのようにして心身バランスのとれた大人になる。」 を実現するための大きな足かせとなる体罰・暴力根絶に向けた努力を継続しております。

PAGE TOP